« 2006年8 月 | メイン | 2006年10 月 »
夜遅くオフィスでボリボリ食べる「ハッピーターン」は美味だ。名作といって良い。その名の由来が気になったので調べてみた。
続きを読む "【本日のひとりごと】 「ハッピーターン」のひみつ" »
U2's blog の「AutoCAD から GoogleEarth へ」で紹介されているAutodesk Labs(英語)ですが、ここにInventor11用"Feature Recognition"(試作品なので英語版だけです)が掲載されています。そもそもAutodesk Labsって何?ということですが、オートデスクの開発チームが作ったプロトタイプの実験室のようなもので、評価した結果をフィードバックしてもらい将来リリースする機能やアプリケーションの方向性を決めるための情報を得るサイトです。
続きを読む "フィーチャ リコグニション" »
最近のソフトウェアに印刷されたマニュアルがついてくることがだいぶ少なくなってきました。Inventorも薄いマニュアル(スタートアップガイド)がついてきますが、内容を調べるにはオンラインヘルプを見ることになります。やはり「紙が良い」と聞きますが、オンラインヘルプならではの検索機能に慣れると電子データも良いなと思います。
さて、皆さんInventorのオンラインヘルプについている検索は使いこなしているでしょうか?
続きを読む "オンラインヘルプ活用!?" »
すっかりご無沙汰しています。Inventor を使った、こんなコンテスト企画が発表されました。「二足歩行ロボットの聖地、秋葉原で夢のロボットを創ろう!! "Autodesk Inventor" カップ~オリジナルロボットパーツ デザインコンテスト~」
続きを読む "「二足歩行ロボットの聖地、秋葉原で夢のロボットを創ろう!!」" »
USでの公開-9/1・・・コミュニケーションセンターでの公開-9/9・・・そして日本のホームページに公開です-9/13。
USのページは各国のReadmeが掲載され9/7にUpdateされていますね。(中身は変わっていないので御利益ありませんが)-kn
ひさしぶりの書き込みです。
CAD Japan.comというサイトをご存知ですか?
オートデスク製品の販売代理店である大塚商会様が運営するサイトです。製品・イベント情報などと共にライブラリ部品のダウンロードも可能です。このサイトで面白いコーナーが新設されました。その名は「筋脳からの脱出-CAD脳を磨け!」。Invnetorのモデリング脳力(能力)を試す練習問題が隔週で出題されます。
自信のある方は是非トライしてみてください。
コミュニケーションセンターを活用している方はいますか?右下のパラボラアンテナみたいな絵をクリックするとコミュニケーションセンターが出てきますが、まだ適用されていない更新があると、ここに「メンテナンス更新が利用可能です」と表示され、 Live Update(ライブアップデート)することができます。
そして、まだ(9/9時点)ホームページに掲載されていない SP2が ホームページに先駆けてコミュニケーションセンターからLive Updateすることができます。
続きを読む "Inventor11SP2 Live Update" »
USのホームページにInventor11SP2が掲載されました。(USのページをチェックしている方いますか?)SP1の時と同様"for all languages"となっているのでプログラム自体は日本語版にも適用できるはずです。あとは日本でのチェックが完了次第、日本でもリリースということになります。
Inventor11とAIP11共用のサービスパックですが、サブスクリプションユーザ様専用のDWF Extension(これは既にSP1まで入った状態です)用とは別で、2種類になっていますのでお間違えの無いように注意してください。
尚、SP1の時と同様に、日本でのSP2のサポートは日本のホームページに掲載されてからになりますのでご注意を。-kn
最近のコメント